法律事務所開発

大切な家族ペットの治療のために、
獣医師飼い主様
より良いコミュニケーションをとるための
オンライン同意書(説明書)サービス

東京都獣医師会・千葉県獣医師会・
横浜市獣医師会顧問弁護士の田村勇人が獣医師と共に開発。

獣医療トラブルを300件以上解決してきた経験から、
獣医師と飼い主様との間で誤解が生じやすいポイントを
カバーした同意書(説明書)を作成しました。

獣医師と飼い主様の信頼をつなぎ、獣医療に”新しい安心のかたち”をもたらす、
オンライン同意書サービスです。

PetSignサービスを表示したスマートフォンとパソコン
Pet Signサービスを表示しているスマートフォン画面

About Pet Sign

Pet Signとは?

「飼い主様からの信頼を醸成し、獣医師の負担を軽減し、飼い主様と獣医師のコミュニケーションを促進」するサービスです。

これまで紙で印刷・署名していた同意書を、事前に飼い主様へメールやLINEで送付し、診療前にオンラインで同意を得ることが可能に。

人手不足の病院の業務の効率化を図るとともに、事前説明の徹底にも貢献します。同意書は各専門分野の獣医師と弁護士が共同で作成し、医療と法的側面の両面から信頼性を確保しました。

飼い主様にとっても、同意書の内容をゆっくり見ることが出来るだけでなく、家族と一緒に読むことで理解を深め、より安心できる獣医療の提供を実現します。

  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 
  • Bringing "greater peace of mind" to veterinary care 

Developer & Supporter

開発者・サポーター紹介

田村 勇人

弁護士

田村 勇人

東京都獣医師会・千葉県獣医師会・横浜市獣医師会で顧問弁護士を務める。
獣医師や動物病院が抱えるトラブル事例、法的課題を数多くサポート。これまでに解決してきた獣医療トラブルの数は300件以上。獣医療トラブルへの対応方法やSNSの口コミ対応・カスハラ対応についての講演を全国で行う。

Why is it needed now

なぜ今、オンライン同意書が
必要なのか?

コミュニケーションミスや
説明不足によるトラブル。
それらを解決できるのが
オンライン同意書
です。

獣医師と飼い主様の間に
確かな理解と信頼を築く、
新しい信頼のカタチを提供します。

同意書は飼い主様への方針説明を獣医師が行ったという
証拠になるだけでなく、飼い主様の理解を助ける為にも有用です。

そして獣医療における「同意書」は、
“同意を取った証拠”ではなく、

治療のリスクや他に取りうる選択肢、
予後、費用等についてきちんと説明する
“説明書”であるべきです。

このオンライン同意書システムは、
獣医師が説明すべき内容を網羅的に整理し、
伝え漏れや説明不足を防ぎます

飼い主様から「そんな説明は聞いていない」と
言われるリスクも大幅に軽減し、
ちゃんと説明をしてくれたという信頼感を醸成します。

獣医療トラブルを数多く解決してきた
弁護士がリーガルチェックを行い、
獣医師協力のもと内容は医療基準に準拠し、
希望項目は動物病院ごとにカスタマイズも可能

説明内容は飼い主様側でも後からいつでも確認でき、
信頼の構築にもつながります。

さらに、院内での説明の質にばらつきが生じるリスクも減らせるため、
経営者にとっても安心です。
診療前の慌ただしい書類準備も不要となり、
日々の診療がよりスムーズに。

獣医師と飼い主様をつなぐ、新しい信頼のかたちです。

猫を撫でながら笑顔で会話をしている獣医師と飼い主の女性
台の上で獣医師に聴診器を当てられている犬

Features

Pet Signの5つの特徴

  • ダミー画像(※画像差し替え時変更)

    スマホ・PCから簡単操作

    獣医師はスマホやPCから飼い主様やペットの基本情報や費用等を入力して送信ボタンを押すだけで同意書が送付可能。(LINEから同意書を送付することも可能)。入力も直感的に操作できるUIにしているので、簡単に送付できます。
    診療前に慌てて同意書を準備・印刷する必要はありません。
    飼い主様もスマホやパソコンで内容を確認し、どこでもチェック&署名が可能です。

  • ダミー画像(※画像差し替え時変更)

    獣医師と弁護士がダブル監修で
    同意書を作成

    獣医師と弁護士のダブル監修により、法的・医学的観点の両面から精緻に設計された同意書テンプレートです。日常診療で頻繁に行われる代表的な処置を網羅し、最新の医療水準に適合する内容となっております。継続的な情報更新にも対応しており、安心・安全な診療体制を支援します。

  • ダミー画像(※画像差し替え時変更)

    自動保存・いつでも確認可能

    署名付き同意書が安全なクラウドで管理され、必要時に即座に確認・印刷ができます。獣医師側がすぐ確認できるだけでなく、飼い主様側もいつでもどこでも確認ができるため、大切なペットの治療についてより理解を深めることができます。

  • ダミー画像(※画像差し替え時変更)

    英語・中国語(北京語)
    ・韓国語に対応

    Coming Soon・・・

    日本にお住いの外国人の飼い主様用に英語・中国語(北京語)・韓国語に対応した同意書もご用意しております。コミュニケーションがうまく取れず、説明に不安が残るという場合であっても、外国語対応の同意書をご利用いただくことで、飼い主様に的確に情報を伝えることが可能です。

  • ダミー画像(※画像差し替え時変更)

    動画・説明書による説明の補助

    Coming Soon・・・

Merit

導入メリット

  • Merit

    トラブルや行き違いの予防

    獣医師による説明に加えて飼い主様への情報提供をより明確かつ丁寧に行うことが可能に。

    同意内容は記録として保存され、飼い主様も随時確認できるため、「そんな説明は聞いていない」といった認識の相違を未然に防ぎ、信頼関係に基づく円滑な診療体制の構築につながります。

    また、口頭説明だけでは一度に把握しきれないような内容も、同意書を通じて繰り返し確認できるため、飼い主様にとっても理解を深める助けとなります。

  • Merit

    信頼関係・顧客満足度の向上

    Pet signによる同意プロセスを通じて、治療内容や方針への理解が深まり、「この病院は説明がわかりやすい」「安心してペットを任せられる」といった高い評価を得ることが可能に。

    こうした信頼の積み重ねは、飼い主様との円滑なコミュニケーションを実現するだけでなく、良質な口コミやリピーターの増加といった経営面での好循環にもつながります。

  • Merit

    経営の安定と業務効率化

    獣医師と飼い主様との間で時間を要する説明の時間について、定型的な説明は動画や説明書で予め予習してきてもらうことで、人手不足の病院では「説明時間の短縮」につながり、業務効率化を図れます。

    また、院内での説明の質にばらつきが生じるリスクを減らせることが期待できるため、飼い主様の満足度を高めるとともに、「あの先生はちゃんと説明してくれない」などの評価の改善ができます。

    Pet Signを導入していない他院との間で満足度に差をつけることが出来るとともに、満足された飼い主様からの良い口コミも期待できます。

  • Merit

    ペーパーレス化で
    管理コストを軽減

    紙の保管や印刷が不要となり、書類管理の手間やコストを大幅に削減。ペーパーレスで業務効率が向上し、スペースや人件費の無駄もカット。環境にもやさしい次世代の同意書管理を実現します。

  • Merit

    同意書に対するイメージの払拭

    紙の同意書は文字が多く、難しくて読みにくい――そんな不安を抱かせてしまうことも。Pet Signなら、スマホやタブレットで読みやすく直感的に内容が理解でき、飼い主様の不安を軽減します。飼い主様にやさしく伝わる設計で、信頼される動物医療をサポートします。

掲載同意書一覧

去勢手術、不妊手術、歯科処置(スケーリング・ポリッシング・抜歯・歯肉粘膜フラップ形成)、催吐処置、ペットホテル同意書、鎮静を伴う処置同意書(検査・簡易な処置用)、治療方針確認書、皮膚腫瘍摘出手術、脾臓摘出手術、乳腺腫瘍摘出手術、狂犬病予防接種同意書、SFTS疑い事例の診療同意書
※順次、同意書は増やしていきます。

Flow

ご利用イメージ

  • step

    獣医師のアイコン

    事前検査・診察・
    治療内容の説明

    術前検査の後、獣医師から口頭で行う処置の内容について説明を行います
    (その場で、Pet signの画面を見ながら口頭で行う処置について説明するといった利用方法もあります)

  • step

    同意書のアイコン

    次回来院時までに、
    病院から飼い主様に
    同意書を送付

    飼い主様やペットの基本情報等を簡易テンプレートに打ち込むだけです
    送信方法はメール・LINEどちらも可能

  • step

    内容確認のアイコン

    飼い主様が
    内容を確認・署名

    ご自宅でも、その場でも、スマホやPCで承諾手続きを行えます
    定型的な処置については動画や説明書も送り、治療内容について理解を深めてもらいます
    ※こちらの機能は順次対応

  • step

    署名保存のアイコン

    署名データが
    自動保存

    オンライン上に保存され、病院側も飼い主様側もいつでも内容を確認することができます
    同意がされていない場合には、ステータスでの確認が可能です

  • step

    治療台のアイコン

    安心して
    治療をスタート

    飼い主様と獣医師がお互い納得した状態で治療を進めることができます

Price

料金プラン

月額5,500(税込)

※申込から3カ月は無料お試し期間あり
5アカウント以上は
月額16,500円(税込)となります

  • 基本機能(オンライン同意書、保存管理、問い合わせ、お知らせ更新、動画や処置内容の利用など)をすべてカバー
  • 導入時の初期設定サポートや法的アドバイスのアップデートも付帯
  • 同意書は弁護士と獣医師のダブル監修で、新しい知見があれば同意書の内容も随時アップデートしますので安心して長くお使いいただけます

※同意書の簡易なカスタマイズは無料で対応しますが、大幅なカスタマイズは別途費用をいただきます。

FAQ

よくある質問

パソコンしか使わない飼い主さんでも利用できますか?

はい。スマホ・パソコンどちらでも問題なく署名・確認が可能です。

同意書の内容は動物病院ごとにカスタマイズできますか?

はい。基本的にテンプレートをベースに、変更の希望を伺いカスタマイズいたします。

法的に有効なのでしょうか?

同意書として法的に有効になるよう弁護士が監修しています。必要に応じて随時アップデートし、安心してご活用いただけるよう努めています。ただし、裁判での評価や結果を保証するものではありません。

操作が苦手でも大丈夫?

初期設定や操作方法について、専門スタッフがサポートします。基本的にはメールやSNSを使えるレベルで十分対応可能です。

テンプレートがない処置について 同意書を作ってもらうことはできますか?

はい。同意書の作成にご協力いただき、書式をPet Signで他の動物病院でも使用していただくことを許可いただけるのであれば無料で作成いたします。

使用する端末数やアカウント数によって費用は異なりますか?

はい。病院単位で獣医師が3人までは月額5,500円。5アカウント以上は月額16,500円(税込)となります。

使用した同意書の枚数によって、料金が変わりますか?

原則として変わりません。(他の獣医院との併用が疑われる異常なデータ送信量を検知した場合には別途協議となります。)

申込から利用までどのくらいで利用ができますか?

最短でその日から利用ができます。

病院に導入や使い方の説明に来てもらえますか?

東京都内・埼玉・千葉・神奈川までであればお伺いいたします。その他の地域についてはご相談ください(WEB会議システムを利用する場合は全国対応となります)。

Contact

導入のご相談はこちら

導入までの流れ

  • お問い合わせフォームに必要事項を入力・送信

  • 担当者より折り返しご連絡・ヒアリング(Zoom・対面)

  • 初期設定と簡単な操作説明(オンライン or 訪問)

  • ご利用開始!いつでもオンラインで同意書発行・管理が可能

ご入力ありがとうございました。
確認画面はありませんので、入力内容をご確認の上、
送信ボタンを押してください。※送信はプライバシーポリシーに同意したものとみなしております